アフィリエイトをやっていく上で効率化を促進できるツール・サービスを使っていくと、作業もはかどりますし、それは収益にも反映します。
本ページでは、僕が使用しているものを中心にツール・サービスをご紹介します。
ブログアフィリは初期費用がほとんどかかりません。その分、ツールやサービスにお金をかけた方が早いし快適だし、いいことばかりだと思います。
ぜひ、参考していただければ幸いです。
▼ツールを使う上での意識についてご説明しています。あわせてご覧ください
目次
パソコン
アフィリエイトではパソコンが必要です。タブレット・スマホはおすすめしません。
パソコン購入から始める方は、ノートパソコンで比較的ディスプレイサイズの大きな15インチをおすすめします。
持ち運びを考慮するならもっと画面サイズは小さい方がいいですが、画面は広い方が記事を書きやすいので重さと画面サイズを十分検討しましょう。
なお、スペックは、インターネットができてサクサク動けば十分です。Windowsなら数万円もあれば購入できます。
以下は、パソコン購入知識のない方向けに僕がピックアップしたWindowsパソコンです。アマゾンで購入できます。
Windowsのおすすめノート(15インチ)
銀行・クレジットカード
これからアフィリエイトビジネスを始めますので、今お使いの生活用の「銀行口座」や「クレジットカード」とは別けて用意することをおすすめします。
ビジネスとしての収支管理、また将来的に独立することも想定すると、はじめからしっかり分けておく方がいいと思います。
ASPからの報酬受け取り用として「楽天銀行」
ASPからの報酬受け取り口座として楽天銀行を使っています。楽天銀行への振込だと振込手数料が安いからですね。あとはネットバンクなので入金確認もネット経由ですぐにできます。
入会費無料、年会費無料のクレジットカード「エポスカード」
個人的には、エポスカードがおすすめです。
エポスカードは、入会費無料、年会費も無料なのに海外旅行保険が充実しているのが特徴です。あと会員専用ページがスッキリしていてシンプルなので、カード明細も見やすいのがお気に入りです。
無料だし、1枚作っておいて損はないですね。
ASP
最低限、これだけは登録しておくべきASPをご紹介します。
広告選びをする際は、始めに多くの広告を見れるようにしてから決めた方がいいです。
A8.net![]()
業界最大手のASPです。
サイトをお持ちでない方は、A8.netで登録を済ませましょう。A8.netはサイトがなくても登録して広告を見ることができます。
アクセストレード![]()
僕が一番お世話になっている大手ASPです。インターネット通信系の広告が充実しています。ASPとして使いやすいですしまだの方はぜひ!
もしもアフィリエイト![]()
「W報酬制度」というものがあって、通常報酬に加えて、ボーナス報酬(報酬額の10%)を上乗せでもらえるASPとして有名。
有名・独占案件も豊富ですし、加えて「もしもアフィリエイト」経由ならAmazon・楽天アフィリエイトには提携承認がされやすいみたいです。
初心者向けのノウハウ系メールも届くのでぜひ登録しておきましょう。
afb![]()
大手ASP。特別単価が出やすいので稼いでいる人は登録している人多いです。
バリューコマース
大手ASP、Yahoo!ショッピング関係の広告を取り扱えます。
Link-A
無料会員登録、美容系が充実しています。
レントラックス
レントラックスは招待型のASPのため一般登録はできません。
しかし、アフィリエイトフレンズに無料会員登録をするとレントラックスのアカウントを作成することができます。
JANet![]()
11,000以上の広告を扱う上場会社が運営するASPです。
WEBSQUAREのアフィリエイトシステム
退職代行ジャンルに参入する方は登録をおすすめします。
「退職代行SARABA」は、ここの独占案件です。
WordPressテーマ
ナオト
以下でご紹介するテーマは、どれも優れていると思います。お好みでどうぞ!
WING(AFFINGER5)
アフィリエイトに特化したて今として有名でアフィリエイターが好んで使いますね。僕はAFFINGER4時代から使っていますが、AFFINGERシリーズは僕が好んで使うテーマでもあります。
標準でランキング機能が実装されているので、簡単に商品ランキングを作れます。それ以外にも細かい設定が無数にあるので痒い所に手が届くありがたいテーマです。
→アフィリエイターに利用者が多いWING(AFFINGER5版)
Diver
アフィリエイト に熟知した方が制作しているだけあり、痒いところに手の届く機能が満載です。実際、デザインもかなり高クオリティだと思います。
無料テーマや有名テーマに比べると、利用者がそれほど多くないので差別化にもなると思います。
またDiverの優れた点は、サポートも売りにしていることですね。サポート期限、回数ともに「無制限」を謳っており(2020年時点)、これはいくら有料商品とは言え、素晴らしい姿勢です。
サポートが必要になるかもしれないとお考えの方は、Diverをおすすめします。
→初心者でも簡単に利用できる高品質WordPressテーマ「Diver」
SANGO
SANGOは、マテリアルデザインを採用した柔らかいイメージのテーマです。
ただし、アフィリエイトする際にランキング表示をすることが多いと思いますが、SANGOには標準でランキング機能が実装されていません。
もしランキングを入れたい場合は、SANGO購入後に子テーマ「PORIPU tears」の導入することでランキング機能を実装できます。
Cocoon(無料テーマ)
無料で使えるWordPressテーマとしては多機能です。
WordPressプラグイン
おすすめのWordPressプラグインです。これからブログアフィリエイトを始める場合、最初に入れておくプラグインは以下で十分です。あとは必要に応じて導入していく感じでいいと思います。
お問い合わせフォーム Contact Form 7
お問い合わせフォームが3分で作れてしまう便利なプラグインです。アフィリエイトサイトであまり連絡をいただくことはないですが、ASPから広告掲載依頼を受けたりすることもありますし、Googleは連絡先のないブログを嫌いますのでお問い合わせフォームの設置は必須です。
→Contact Form 7の使い方・カスタマイズ設定を完全解説!
読者向けサイトマップ作成プラグイン PS Auto Sitemap
読者向けにサイトマップを自動で作成してくれるプラグインです。これはもう必須です。
→PS Auto Sitemapの設定・使い方を完全解説!サイトマップ自動生成プラグイン!
Google向けサイトマップ作成プラグイン Google XML Sitemaps
検索エンジン向けのサイトマップを自動生成・更新してくれるプラグインです。記事を書いたり更新するたびに自動で動くので一度インストールしたら後は放置でOKです。
このプラグインが不要だという人もいますが、入れて損はないですし、僕は入れた方が良いと考えています。
→Google XML Sitemapsの設定・使い方を完全解説!XMLサイトマップを自動で作成してくれるプラグイン
目次作成プラグイン Table of Contents Plus
記事に目次を自動挿入してくれるプラグインです。必須です。
→Table of Contents Plusの使い方・カスタマイズ設定を完全解説!「目次」を自動で作成してくれるプラグイン
記事作成の作業効率アップ AddQuicktag
あらかじめタグを登録しておくだけで、今後は簡単に登録したタグや文章を貼り付ける事ができるプラグインです。記事作成スピードが早くなるので好んで使っています。
→AddQuicktagの使い方を完全解説!作業効率が大幅にアップするプラグインのご紹介
ビジュアルエディタ拡張プラグイン Advanced Editor Tools (旧名称:TinyMCE Advanced)
記事を書く際にビジュアルエディタモードで書いていますが、このビジュアルエディタを拡張するためのプラグインです。マイクロソフトのWord感覚で記事作成ができるので好んで使っています。項目の配置も変更できるのでカスタマイズ性も高くておすすめです。
→TinyMCE Advancedの使い方を完全解説!記事作成の効率化プラグイン
画像容量圧縮プラグイン imagify
WordPressにアップロードした画像ファイルの量量を、自動的に圧縮してくれるプラグインです。
通常画像をアップロードする際は、Web用に画像容量を圧縮して掲載しないと、ページ表示速度が極端に遅くなります。
このプラグインを入れておけば、それを自動的にやってくれるというわけですね。
→imagifyの設定方法・使い方を完全解説!画像容量圧縮プラグイン
Classic Editor
WordPressの記事作成画面は、ブロックエディタというものが標準になっています。
しかし、旧エディターになれている人は使いづらいこともあり、Classic Editorを入れることで旧エディタに戻して使う人も多いです。
これは好みですね。何のこと分からない方は、導入は不要です。
→Classic Editorの使い方をご紹介!新エディタが使いづらいなら旧エディタに戻すのもあり!
インターネット接続
自宅の光回線「NURO 光」
アフィリエイトではインターネット環境は大事なので安定していて速い、そして安いサービスを好んで使っています。NURO光は、最大通信速度が2Gbpsと一般的な光回線の2倍の速さということもあり、めちゃくちゃ速いです。我が家では実測で900Mbps出ています。
ファイルのダウンロードだけでなく、アップロードもサクサクなので記事の画像をアップしたり、動画をアップしたりもストレスなくできます。
外出用モバイル回線としての「WiMAX2+」
実質無制限に通信できるWiMAX2+は昔から愛用しています。新規契約特典で3万円ほどキャッシュバックがもらえるGMOを使っています。ノマドしている人はWiMAXユーザー多いですね。
サーバー・ドメイン
レンタルサーバー「エックスサーバー」
エックスサーバーは、快適性に優れたレンタルサーバーです。僕はもう3年以上使用しています。
WordPressのインストールがボタン1つで簡単にできたり、サーバー管理画面もシンプルでとても分かりやすい、さらにマニュアルも充実していて分かりやすいので文句のつけようがありません。今後もずっとエックスサーバーを使い続けると思います。

IP分散レンタルサーバー「IQサーバー」![]()
サテライトサイトを作る場合に活用する分散サーバー。
アクセス中古ドメイン![]()
良質な中古ドメインを扱うサービスです。分かりやすいランク付、検索機能も充実しています。
初心者の方がはじめて中古ドメインを買うのにおすすめです。
中古ドメイン取得「中古ドメイン販売屋さん」
中古ドメイン販売の歴史が長く、またサービスとしての使い勝手の良い「中古ドメイン販売屋さん」です。
独自ドメイン取得管理「バリュードメイン
」
バリュードメインは、かれこれ13年ぐらい使用していますね(^ ^)
運営会社が変わったりしながらも、安定したサービスを提供してくれるので、僕は昔からずっとバリュードメインでドメインを取得しています。エックスサーバーでも独自ドメイン取得はできますので、はじめてアフィリエイトをされる方は、エックスサーバーでサーバーとドメインをセットで契約してしまう方が簡単です。
LP作成ツール「ペライチ」
ペライチは、1枚もののページを作成する際に便利なツールです。
直感的な操作をしてコンテンツを作っていけるのでWordPressよりも簡単な印象です。
ペラサイト、LPなどに適していますね。
メルマガ配信スタンド「MyASP」
ご自身のブログ読者さんにメールマガジンを発行する際に使えるメールマガジン配信スタンドMyASP(マイスピーと呼びます)です。
ブログ読者に継続的に情報をお届けする中で、アフィリエイトの商品等をおすすめしていくとよいでしょう。僕は、MyASPをフル活用しています。
SEO・分析
アクセス解析サービス「Google Analytics」
ご存知、Google Analyticsですね。
Googleが無料で提供してくれる高機能なアクセス解析サービスです。全てのサイトで導入しています。定番中の定番といってもよいですね。

競合分析・被リンク分析ツール「ahrefs(エイチレフス)」
被リンク、検索順位チェックをする際に使用します。
検索ボリュームを調べる際にも使用しています。そして検索順位もバッチリ追えます。稼いでいる方はだいたいみなさん使用されていますね。料金が高めなのがネックですね。
検索エンジン順位チェックツール「GRCモバイル」
検索順位チェックツールは、「GRCモバイル」を導入している方がとても多いですね。Macでも動きます。
以下の記事で詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
検索順位チェックツールGRCモバイルの導入は必要?1年使って分かったメリット・デメリットもご紹介!
キーワード
関連ワード取得・QAサイト検索「ラッコキーワード」
狙うキーワードに対しての関連キーワードを取得したい時に使います。
便利な反面、ここに表示されるキーワードは、アフィリエイターなら誰もが普通に入手できるキーワードなのであくまで参考程度に使う程度です。
あと便利なのは、Yahoo!知恵袋、OKwebなどのQ&Aサイトの情報も検索結果に表示されるので、これは便利ですね。どんなニーズがあるのか生の声を拾うのに便利に使っています。
検索ボリューム把握
検索ボリュームを調べるための「キーワードプランナー」
Google Adwordsに付属する検索ボリュームの概算値を調べるツールです。基本的には広告出稿者向けのツールですが、アフィリエイトでも使えます。


Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
Ubersuggestも検索ボリュームを調べることができるツールです。僕は補助的に使う感じです。

インデックス促進
ウェブマスター向け検索結果パフォーマンス監視ツール「Search Console」
Googleが提供しているウェブマスター向けのツールです。
サイトに重大な問題がないか確認したり、インデックスの状況、クロール頻度など、Googleの検索エンジンとやり取りできるGoogleが提供する無料SEO対策ツールです。
新規記事を作成した際に早くGoogleにインデックスして欲しいので、Fetch as Googleという機能をよく使います。
また記事修正をしてアクセスアップを狙って行く際には「検索アナリティクス」でキーワードを拾って行くのに便利です。

作業効率化
クラウドストレージサービス「Dropbox」
もうこれはなくてはならないクラウドストレージサービスです。
パソコンにあまりデータを置きたくないので、Dropboxにデータを保管するようにしています。Mac、iPhone、iPadなど複数のデバイス間でファイルを共有できるので便利です。
アフィリエイトに限らず、今後ネットビジネスされるならDropbox一つ持っているだけでとても便利にファイルの共有、保存ができるようになりますよ!
プラットフォーム間自動連携ツール「IFTTT」
Instagramに投稿した内容をTwitterに投稿したり、Facebookに投稿したりが自動でできる連携ツールです。
文字カウント
記事タイトルの文字数を把握する時に使っています。目視で数えるのが手間ですからね。記事タイトルの文字数は32文字以内に抑えるといいです。
Web素材
有料写真素材サイト PIXTA
有料の素材サイトです。有料だけあって素材のレベルが相当高いですし、種類も豊富ですし、日本人画像が多いことが気に入っています。
他サイトと差を出すなら利用もありですね。定額プランは結構高めなので、まずは単品購入から試してみることをおすすめします。
写真素材サイト 「写真AC」
高品質な写真を入手することができます。基本的には無料ですが、ダウンロード枚数に限りがあるので僕は有料会員になっています。日本人の写真も多いので好んで使っています。
高品質写真素材サイト 「Pixabay」
無料であるにもかかわらず高品質な写真素材をダンロードできるサイトです。センスのいい写真が多いですね。
favicon作成サイト「x-icon editor」
ブラウザ上で動作する「x-icon editor」というファビコン作成サイトがあります。
1つの画像を元にして、「16×16」~「64×64」の4サイズのアイコンをまとめて作成できます。タブやブックマークで使われる「16×16」、ピン留め機能で使われる「24×24」、デスクトップ上で使われる「32×32」など、ファビコンとして必要なサイズを簡単に用意できます。
ドメイン履歴チェック
ドメイン履歴チェックツール「Internet Archive」
ウェブサイトの履歴が見れるアーカイブサイトですが、新規ドメインを取得する際にこちらのサイトで過去そのドメインでどんなサイトが公開されていたか、あるいはされていなかったのかを調べるために使っています。
ホワイトハット用で新規ドメインを取得する際には必ずチェックしましょう。
動作検証
iPhoneSE
スマホの動作確認には、iPhoneSEを使用しています。スマホの閲覧率が増えているのでスマホでの動作確認はもはや必須です。現行機種は大型ディスプレイが多いですが、小さいディスプレイサイズで確認した時が一番崩れるのでiPhoneSEにしています。
なおMacならSafariメニューから「開発」→「レスポンシブ・デザイン・モード」にすると任意のディスプレイサイズでの見た目を確認することも可能です。
外注利用編
日本で一番有名なクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」
アイコン、アイキャッチ、記事作成、サイト作成などなんでも外注することができます。
外注スキルは必要ですが、アフィリエイトサイトの効率的な運営には外注も取り入れた方が、稼ぎは大きくなりますね。特に自分にできないことをやっていただくための外注は、選択肢としてはあります。よいパートナーさんを見つけることができれば、サイト制作が一層効率よく進められます。
サグーワークス![]()
記事作成に特化したサービスです。
被リンク用の記事作成では重宝します。一応、実際に人が文章を書いていますからそれなりに読める文章で納品されます。
サグーワークスの良い点は、キーワード(+見出しとかも決められる)を決めて発注すると、数日ぐらいで原稿が納品される点です。ライターさんとのやりとりは不要で、サグーワークスが代行してくれます。だからラクですね。
1記事から発注できますし、1文字0.7円ぐらいの費用なので人が書いていて、ライターさんとのやり取りもお任せできるので安いと思います。
僕は、メインサイトの記事作成はクラウドワークス、被リンク用記事作成はサグーワークスを使う感じで分けています。
外注パートナーさんとチャット「ChatWork」
クラウドワークス内でのメッセージはやりとりがしづらいので、「ChatWork」でコミュニケーションすることが多いです。クラウドソーシングに登録されている方も好んでChatWorkを使っている人が多い印象です。
ただのチャットですが、メッセージが入るたびにメールでお知らせもしてくれるので、時間のロスがなくなって便利です。
無料コピペチェックツール「CopyContentDetector」
コピペチェックツールです。記事を外注して納品された記事がコピペやリライトで作成されていないかをチェックするために使います。チェックに少し時間がかかりますが無料で使えて高機能なので使っています。
文字数カウント「なんもじ」
記事タイトルの文字数を数える際に使う文字カウントサイトです。記事タイトルが32文字以内になっているか確認します。あとは、記事を外注した際の文字数チェックでも使います。
その他
表計算 Google スプレッドシート
表計算をする際に使います。ほぼEXCELなので、報酬を整理したりするときに使えます。MacユーザーでOfficeを持っていない人におすすめです。
まとめ
アフィリエイトサイトを運営して行く上で便利に使えるツール・サービスをご紹介しました。
うまく活用することでアフィリエイトサイトの運用生産性はとても高くなりますので、使ったことがないツール・サービスがありましたらぜひ使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
僕が読んでいるアフィリエイト関係の本をご紹介します。

ナオトさん初めまして、紫式部と申します。
いつも拝見させて頂いておりますが、有益な情報を本当に有難うございます。
一つ分からない事があり、質問よろしいでしょうか?
現在私のWordpressテーマはアフィンガー4を使用しているのですが、ナオトさんのサイトのようなフォントの雰囲気やライン(赤や黄色のラインがカワイイ)を変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
アフィンガー4の公式サイトに記載されているやり方ではうまくいかないのです。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
紫式部さん
恐れ入りますが、販売元のサポートをご利用ください。
またはご自身でCSSを勉強していただければと思います。
お役に立てず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ナオト
なおとさん、こんにちは。
杉村と申します。初めまして。
突然の質問で大変恐縮ではありますが、画像編集にはどのようなソフトをお使いでしょうか?
参考までにご教示くださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
杉村さん
こんにちは!ナオトです。
ご訪問ありがとうございます。
僕は、画像編集ソフトは使わずに、パワポに画像を貼り付けて
そこに文字入れする感じで作ってしまうことが多いですね。
これが手軽でよくやっています。
あとは、アイキャッチ画像だけ、デザイナーさんに作っていただいくこともあります。
ソフトを探されている場合は、無料・有料問わず色々ありますので
Googleにて「無料 画像 編集 ソフト」などで検索されると
代表的なソフトが出てくると思います。
参考にしていただければと思います!
ナオト
ナオトさま
文字入れ程度の画像であればパワポでもできちゃうってことですね。
私もパワポを使うようにします。
お忙しいところご回答いただきありがとうございました^^