Googleをはじめとした検索エンジンは、重複コンテンツ、または不正に外部リンクを獲得する行為に対して厳しいペナルティを課すことがあります。
ペナルティを受けると、検索順位が大きく落ち込んだり、検索結果自体にサイトが表示されなくなります。結果そのアフィリエイトサイトは、収益を生み出すことができなくなります。
一般的にドメイン単位で制御されるため、ペナルティには十分気をつけて運営する必要があります。
▼動画でご覧になりたい方はこちら
どんなケースでペナルティを受ける?
Googleなどの検索エンジンから、ペナルティを受けてしまう原因は、大きく4つが考えられます。
- SEO目的で質の悪い外部リンクを獲得している
- 重複コンテンツ
- 違反ドメイン
- 共用レンタルサーバーの他人の違反により、巻き添えでペナルティを受ける
SEO目的で、質の悪い外部リンクを獲得している
Googleを例にしますが、Googleは外部リンクをお金で買うことはNGであると言っています。他にも自分でいくつもサテライトサイトをたくさん作り、そこからメインサイトにリンクを送って被リンクを強化する行為もNGとされています。
つまり「自演による外部リンク」はすべてNGなのです。
サイト運営者が良質なコンテンツを提供し、その結果として自然な外部リンクを獲得することだけを認めています。
外部リンクは、SEOによる検索順位アップ効果が見込めますが、その順位を操作しようとする動きには極めて厳しい目を光らせています。
例えば、以下のような不自然な外部リンクに対して、Googleはペナルティを課してきます。
- 短期間に急に増えた外部リンク
- 同じWebサイトから大量のリンクが張られている
- リンク元サイトとリンク先サイトのサーバーIPアドレスが同じ
- リンクを張られた際のアンカーテキストが同じ
このように不自然であると、Googleは自演による外部リンクだと判定しているようです。
他人から、質の悪い外部リンクを張られてしまう嫌がらせ
上記のようにGoogleが不自然な外部リンクを張ることを強く警戒しているので、これを悪用して、特定のサイトに嫌がらせて外部からリンクを張られてしまう場合があります。ライバルサイトの検索順位を下げようとする悪質な嫌がらせ目的ですね。
この場合、「バックリンクを否認する」ことで対処できます。Googleに対して「このバックリンクはカウントしないでください」と依頼することができるのです。
詳しい手順は省略しますが、ペナルティを課されたと思われる場合は、怪しいバックリンクサイトを検索エンジンに対し認している旨を伝えましょう。
上記ページにも注意書きが記載されていますが、バックリンクの否認行為は高度な機能であるため、慎重に使用する必要があります。使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。
重複コンテンツ
重複コンテンツとは、完全に同一の内容が記載されたコンテンツ、または非常に似ているコンテンツを指します。
同一サイト内、あるいはドメイン外であっても、検索エンジンはペナルティを課す可能性があります。つまり、なんにせよ重複はNGということですね。
また、重複コンテンツを作成してしまうことによるもう一つのデメリットとして検索上位表示が難しくなるということがあります。
上位に表示させたいページが中々表示されなかったり、サイト内記事の重要性をうまく検索エンジンに伝えられず、上位表示が難しくなるといった理由からです。
URL正規化で重複を避ける方法もある
あなたが所有するサイト内で、どうしても重複コンテンツや類似コンテンツを公開する必要がある場合は、「rel="canonical”」(読み方:カノニカル)というリンク要素を使用して、どちらのコンテンツが正規URLなのかを検索エンジンに伝える「正規化」という方法があります。
例えば、ECサイトで色違い・サイズ違いでページを作っている場合など、似たコンテンツになってしまいますよね。
canonicalタグの記述方法(正規URL化)
<head>
<link rel="canonical" href="http://example.com/test.html">
</head>
正規ページA(http://example.com/test.html)、重複ページBがあったとします。
この場合、重複ページBのタグ内に、rel=“canonical”を記述します。
記述の意味は、「この重複ページBは、正規ページAと同じ」です。
- canonicalタグは、title要素やmeta要素のdescription属性と同じく、HTMLのhead要素内に書きます。
- rel=“canonical”は主要な検索エンジンでは、Google、Yahoo!、Bingなどに対応しています。
canonicalタグの記述するケース
以下のケースでは、canonicalタグを利用してURLの正規化をすることが望ましいです。
- 正規ページも、重複ページも訪問者にアクセスして見せる必要がある時
- URL末尾に、パラメータをURLに付与するとき(アクセス分析用、サイズ違い、色違いなどで同一URLにパラーメーターをつけてコンテンツを出し分けている場合)
- PC用とスマホ用で同一コンテンツにもかかわらず、URLが違う場合
- 301リダイレクト(恒久的なページ転送)が利用できない場合
canonicalタグを利用した正規URL化は、SEO対策の中級レベルの取り組みになります。SEO対策の初期段階では取り組む必要はありませんが、一通りSEOの知識を習得し、さらに検索で上位表示をさせていく場合に取り入れたい対策の一つですね。
SEO専門会社にコンサルティング依頼をすると、必ずといっていいほど提案される対策ですし有効です。
違反ドメイン
新規ドメインを取得する場合、中古ドメインを取得する場合、どちらも想定できますが、違反ドメインを使ってしまうパターンでペナルティを受けます。正確に言うとペナルティを受けたままの状態でサイトを制作してしまっているケースです。
例えば、あなたが購入したドメインが、以前ウェブサイトの運営に使用されていて、不正な使い方(たとえば、有料で外部リンクを購入してたくさんリンクをもらっていたなど)をしていた場合、そのドメインは検索エンジンから「違反ドメイン」と認識されていますから検索上位にもっていくことは難しいです。
この場合、ドメインを買い直したほうがいいです。
ドメインを購入する場合は、「Iternet Aarchive」で該当ドメインで過去にどんなサイトが運用されていたかを確認しましょう。
ページ最上部にドメイン名を入れて検索します。
過去20年分ぐらい表示されますので、カレンダーの日付が青くなっている部分を確認しましょう。表示されるということは、過去にサイトが運営されていたドメインということになります。
僕のおすすめは、過去一度もウェブサイトを運営していた経験のないまっさらなドメインでサイトを作ることです。
共用レンタルサーバーの他人の違反により、巻き添えでペナルティを受ける
共用レンタルサーバーを借りている場合、同じサーバー内の別の利用者が、何かしらの不正を行うことで、検索エンジンは対象の「サーバー」を不正するサーバーと認識します。
その結果、そのサーバー内で運営しているサイトが、不当に低い評価を受けてしまう場合があります。
検索エンジンがサーバーに対してペナルティを課しているかは、「aguse」というサイトで調査可能です。
- 調べたいサイトのURLを検索
- ページ下部の「ブラックリスト判定結果」に、「CAUTION」という判定結果が表示されていた場合は、パネルティを受けている可能性が高
- 「SAFE」と記載されていれば、可能性は低いです。
この場合の対処法としては、レンタルサーバーに連絡をしてGoogle等に働きかけてもらう必要があります。しかし、こちらはあまり現実的ではありません。そう簡単に解決しないからです。
どうしても時間がかかる場合は、サーバーの移転を検討する必要があります。
あるいは専用サーバーも一つの手ではありますが、昨今は安くて高性能なレンタルサーバーも多いので、金額に見合うか、専用サーバーを運営するスキルがあるかといった点を考慮しましょう。
よほどアクセス数がサイトだったり、負荷の高いプログラムを稼働させるなどしない限り、専用サーバーは必要ありません。
まとめ
Googleをはじめとした検索エンジンが、ペナルティを課すケースを中心にご紹介しました。
サイトを運営していくに当たっては、このあたりは基礎的な知識として身につけ、いざという時に対応できるようにしておきましょう。
また、サイト制作・運用の基本は、検索エンジンのガイドラインに沿うことになります。何がダメかを日頃から知識として身に付け、知らぬ間に違反をしてしまっていたということのないように気をつけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!